月別アーカイブ: 2017年5月

BTA加工で明けた穴の内径って、どうやって計るの?

BTAで加工した穴の端面に近い部分は、ノギスでも寸法が計れますが、端から離れた所の寸法はどうやって計るのでしょうか?端面から離れた所の内径は、上の写真のシリンダーゲージで測定します。このシリンダーゲージは、箱に書かれている様に、穴径が160~250mm用です。
写真の右からダイヤルゲージ、握り、外筒、測定子の部位で構成されています。
マイクロメータで測定する内径寸法をセットし、それに測定子の寸法を合わせ、ダイヤルゲージの0(ゼロ)点をセットする。穴を測定し、穴径の寸法変化をダイヤルゲージの目盛りの変化に置き換えて寸法を測ります。
長尺の穴の内径を計るのに、外筒が1M以上のシリンダーゲージもあります。

深穴明けの加工方式とは?

深穴加工方式としては、
①ヘッド回転方式(ワーク固定方式)
非対称な偏芯穴の加工に使われます。ワークが固定で、ヘッドを回転させて深穴加工を行います。この方式では、芯ずれが大きくなりがちです。
②ワーク回転方式
一般的なBTA方式の深穴明け加工機に多く見られるタイプです。ワークを高速に回転させ、ヘッドは固定のまま送り、ワークに食いつかせて深穴加工を行います。
この方式では、芯ずれの値を少なくできます。
③ワークおよびヘッド両回転方式
ワークとヘッドが互いに逆回転する方式で、長尺の棒材に対して同心度の精度が良い深穴加工を行う理想的な方式です。

当社の川崎、広島、九州の3工場では、上記①および②のBTA方式深穴明け機械を所有しております。

深穴加工(ビーテーエー加工)って何ですか?

 L:穴の深さ  d:孔の直径

深穴加工(ビーテーエー加工)とは、その深さと直径の比(L:d)によって定義され、通常10:1より大きい穴の加工が深穴加工と呼ばれています。
深穴明け加工の方式としては、BTAとガンドリルがあります。一般的には、小径の穴はガンドリルで、それ以外の穴加工は一般的にBTA方式の深穴加工が適用されています。深穴明け加工は、アルミニウム、銅合金などから超合金に至るまで様々な材料に使用されています。実際に施工されている一般鋼、クロモリ鋼や窒化鋼では、精度の制限はありますが 40:1 以上の施工実績があります。
BTA施工内容としては、L1加工と呼ばれる公差がラフな前加工と、穴明け後にハメ合い公差を得るためにホーニング施工を行う前処理として行われる深穴加工があります。特に、ホーニング下と呼ばれる深穴明け加工には、精細な穴加工公差、真円度、真直度、同軸度などが求められます。その為に、真直度を向上させ、切削効率をアップした専用のBTAマシンが必要です。BTAマシンの特徴として、高圧の切削油を使用して、切れ刃の潤滑・冷却そして切粉の排出を行って切削効率を助けています。詳しくは、ホームページをご覧ください。

DENCHA(デンチャ)って知っていますか?


DENCHA(デンチャ)って知っていますか?JR筑豊本線の若松線に走っている充電式の電車です。昨年デビューし、今年の春からは、全てのディーゼル車がDENCHAに置き換わりました。今回、九州工場で打合せがありましたので、若松線を利用して、写真を撮ってきました。音が静かで、快適な室内にビックリ。ドアを開けるときはボタンを押します。


若松駅に来ると2両編成のDENCHAは、1本しかないパンタグラフを上げて、充電を開始します。直方行のDENCHAのパンタグラフが上昇する所をみました。車両のカラーリングもセンスが良いですね!


DENCHAの車内は、高級感があります。博多を走っている空港線の地下鉄の様な座席でカッコイイ―!!
毎年7月末の若松花火大会には、たくさんの見物客がすし詰めで若松駅に着きます。今年は、爽やかな車内で、少しは楽になるのではないでしょうか。。

偏芯加工って何ですか?


BTA深穴加工は、上図の様にワーク(加工物)を回転させ、その中心に超硬チップをセットしたボーリングヘッドを右から左に送っていき、穴を掘っていくイメージです。チップでカットされた切粉は、切削油と共に中空のボーリングバー内を通って、油タンクへ戻ります。ワーク回転の場合は、中心孔のBTA加工です。

下の写真の様に、ワーク(加工物)が固定された状態でボーリングヘッドが回転するBTAで穴明けを行うと、偏芯加工が可能になります。下の写真は、切削するヘッドが左から右へ送られて、穴明け加工中です。右のバーは、穴が貫通した時に、油が漏れないように取り付けた金属ブロックを押さえています。

ガンドリルでも偏芯穴の加工ができますが、BTA方式の深穴加工機の場合は、大径の穴も加工可能です。
下の写真は、上のBTA方式深穴加工機で加工した大径の穴です。