チタンのBTA加工は多くの実績があります。チタンGr.5(64チタン)とTB340(純チタン2種)の実績を以下に述べます。
チタンGr.5(64チタン)
Φ60x320L BTA施工&ホーニング
TB340(純チタン2種)
Φ190x800L BTA施工
小型BTA機械での加工後の写真です。
S45C材へΦ55の貫通孔を加工しました。
端面加工と面取りをしている側がプレッシャーヘッドのアタッチメントに装着されて自動で芯が出ます。
反対側は帯を引いていてチャック側。帯をダイヤルゲージを使って芯出ししています。
黒皮製品で数量が多い物でも芯出しを素早く正確に行うことができます。
今日はヘッド回転方式のBTA機械の切削現場からお伝えします。
SCM440材料へφ17mm × 1,200mm肩止めの深穴明け加工をおこなっているヘッドです。
写真左は刃がろう付けでヘッドに装着されている従来からあるタイプです。
写真右はカートリッジ式の超硬チップをヘッドの先端にネジ止めするタイプです。
チップ式の方は刃が3段になっており、刃先の抵抗も小さく、切粉も細くなり、ヘッドやボーリングバー内での切粉詰まりも少なくなると思われます。
深穴明け加工の切削回転数と送りは、過去の加工実績を元に、熟練したオペレータが実際の切削を行いながら調整しています。
当社の小型BTA機械で深穴加工中のMCナイロン材料です。
一般鋼材への深穴明け加工を連想するBTA機械ですが、やわらかいMCナイロンへも深穴明けが加工です。
樹脂製品やご検討中の材料でBTA加工を検討されている方、お問い合わせ下さい。
ノコ切断後のSUS材
一般鋼やステンレス材料で丈の短い素材のBTA加工の依頼がよくあります。
その様な時は、写真の様に数個つないで1本の素材にBTA加工をします。その後でノコ切断します。
欲しい丈寸法にノコ切断代を含んだ素材を1本用意するだけで、写真の様な製品を準備できます。
詳しくは、弊社営業マンにお問い合わせ下さい。
切断後の製品が並んで列を作っているように見えたのでパチリ!
チャッキングのWikioediaには「チャック装置 (チャックそうち、英: chuck) は、工作機械にワーク (加工対象) を固定する工具である。またボール盤にドリルを取り付けるように、切削工具を固定する用途もある。ワークをチャック装置で固定することをチャッキング (chucking)、またはチャックするという。」とあります。3本爪、4本爪、チャッキング方式ではスクロールチャック、インディペンデント(単動)チャック、コレットを使うコレットチャック等々記載されています。
BTAのチャック装置は旋盤と似ています。
上記のBTAチャッキング部の写真は、小型BTA機のチャック部です。
4つ爪の単動タイプのチャック装置となります。
高精度に芯出しを行うことができます。
円形以外の四角形の断面のワークもチャッキングしてBTA加工ができます。
写真で気づくのはチャックの爪と製品の間に銅板が入っています。
これは製品に傷をつけないためなのです。ココが大事なのです。